コンテンツにスキップ

佐竹義重 (四代当主)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
佐竹 義重 / 佐竹 重義
時代 平安時代末期 - 鎌倉時代前期
生誕 文治2年(1186年
死没 建長4年2月25日1252年4月5日
別名 入信房(法名)[1]、義繁[1]
墓所 茨城県常陸太田市の勝楽寺(正宗寺)
官位 佐竹別当、常陸介
幕府 鎌倉幕府
氏族 佐竹氏
父母 父:佐竹秀義、母:佐竹義宗
兄弟 義重秀繁(秀重)
河井忠遠娘、太田為高
佐竹長義額田義直[2]額田氏の祖)・真崎義澄真崎氏の祖)・岡田義高[3]岡田氏の祖)・蓮勝房永慶[1]岡部義綱岡部氏の祖)・佐竹重氏
テンプレートを表示

佐竹 義重(さたけ よししげ)は、鎌倉時代の武将。『尊卑分脈』では重義[4]。佐竹別当、常陸介[4]常陸国佐竹氏4代当主。

生涯

[編集]

佐竹秀義の子[4]

父や弟とともに承久の乱で活躍するなど、鎌倉幕府に忠実に仕えることによって、御家人としての佐竹氏の地位の保全・向上に務めた。寛元3年(1245年)に常陸介に任じられて、諸大夫層への復帰を果たした[5]

次男の義直(義尚)と三男の義澄と四男の義高(義隆)と六男の義綱は建長年間に分家し、それぞれ額田氏真崎氏岡田氏岡部氏と称して庶家を興して、南北朝時代以降の佐竹氏の躍進の基礎となった。

鎌倉時代の佐竹氏は義重、長義(1207年 - 1272年)、義胤1227年 - 1278年)、行義1263年 - 1305年)、貞義と続いて、有力氏族の大掾氏などと婚姻関係を通して御家人としての地位を向上させたと伝わる。

脚注

[編集]
  1. ^ a b c 寿命寺が所蔵する「佐竹系図」より。
  2. ^ 義重の次男、通称は次郎義尚とも。
  3. ^ 義重の四男、通称は四郎義隆とも。
  4. ^ a b c 尊卑分脈 1904, p. 5.
  5. ^ 佐々木倫朗「総論Ⅰ 中世における常陸佐竹氏の動向」佐々木倫朗 編著『シリーズ・中世関東武士の研究 第三十巻 常陸佐竹氏』(戒光祥出版、2021年)ISBN 978-4-86403-375-6 P8.

参考文献

[編集]
  • 洞院公定 著、今泉定介 編『尊卑分脈吉川弘文館、東京〈故実叢書〉、1899年。 NCID BN12488942